少し感覚が空いてしまいましたが、今の清水が抱える守備の問題、不安について今回もお話ししていきたいと思います。
SBの裏、CBが引っ張り出されるパターン
僕がエスパルスの守備を見ていて最も気になるのが、SBの裏を狙われ、CBが吊り出されるシーンだ。
ここではG大阪戦、小野瀬のゴールシーン。
そして、大分戦、高澤のゴールシーン。
この2つを取り上げて見てみる。
またこの2つ以外にも似たケースが見られるため、恐らくその他のチームもスカウティングで狙ってると思われる。
G大阪戦
まずガンバ戦。ガンバ小野瀬の先制点の場面。
ガンバの宇佐美は藤春へのプレスに前へ出た右サイドバック岡崎の裏へ走り込む。
タッチライン際ということもあり逃げ場がないと判断したのかセンターバックのソッコは宇佐美へアプローチを仕掛ける。
これが結果的にまずい結果を生む。
ソッコが出て行ったスペースに走り込んできたのは岡崎がマークをしていたガンバの左サイドバックの藤春。
藤春の動きを見ると宇佐美へボールが出る瞬間にこのスペース目掛けて走っている。
つまり藤春は囮であり、岡崎を前へ引っ張ることが目的。
そして岡崎が引っ張り出されたスペースに宇佐美が入り、宇佐美もまたソッコを引っ張り出すための動きであることがわかる。
そして裏に抜け出された時点で清水の守備はセンターバックの立田と左サイドバックの奥井のみ。
対するガンバは抜け出した藤春、ゴールを決める小野瀬、アシストをするアデミウソンの3人と数的不利を作り出されたのだ。
大分トリニータ戦
続いて大分トリニータ戦、高澤のゴールシーン(大分2点目)
大分CB鈴木からFW渡へ縦パスが入る。
そこへセンターバック立田が引っ張る出されてしまう。
G大阪戦の失点シーンと似ていないだろうか?
やはり相手はエスパルスと戦う際にこのスペースを狙っている。
先ほどと違うところは清水の守備がセンターバックのヴァウドと右サイドバックのエウシーニョの2人に対し、
大分の攻撃も抜け出した知念と中でクロスに合わせた高澤の2対2の状況。
しかし、エウシーニョの位置から見てもクロスに間に合うのは難しいため実質1対2の数的不利だ。
なぜこの状況が生まれるのか
これはエスパルスのDFラインが高めに設定してあることが大きく関係している。
ならばなぜSB(サイドバック)の裏なのか?
DFラインは常にオフサイドを取るために横一列に並ぶ。
ならばCBの裏に抜け出せば良いのでは?と思う方がいるかもしれない。
だがこういったDFラインを高く設定する戦術では裏を狙ってくることも想定して、GKがスペースをカバーする。
ボールが長すぎると直接ペナルティエリアに届いてしまうため効果的ではない。
だからボールが伸びてもGKから距離があり、ペナルティエリアにも入らないこの両脇、サイドバックの裏を狙うのだ。
ちなみにエスパルスが攻撃で狙っているのもこのスペース。
つまりサッカーにおいてこのスペースをどう突いていくのかが各チームの目的になる。
そして、このスペースをどう守るのかが大切なのだ。
ハイラインになればなるほどこのスペースは狙われやすい。
今後、どう改善していくかを注目して見ていきたい。
こちらもCHECK
-
-
清水の抱える守備の不安①
続きを見る